«Headline
Author
前田 洋介
[ROCK ON PRO Product Specialist]レコーディングエンジニア、PAエンジニアの現場経験を活かしプロダクトスペシャリストとして様々な商品のデモンストレーションを行っている。映画音楽などの現場経験から、映像と音声を繋ぐワークフロー運用改善、現場で培った音の感性、実体験に基づく商品説明、技術解説、システム構築を行っている。
SOUNDTRIP 2023 / Village Studios / LAの音楽史を作った、そして作り続けるスタジオ
アメリカ西海岸でも特にロサンゼルスは音楽の歴史を語る上で外せない街の一つだろう。ゴールドラッシュに代表される、アメリカ西部開拓史の最終目的地の一つでもあるこの街からは、今でもフロンティアスピリッツに代表される新しいものへの貪欲さ、そして挑戦するという気概が感じられる。音楽にあってもウェストコーストロックなどとひとくくりにされることも多いが、やはりロンドンともニューヨークとも異なったマインドの音楽がこの街から誕生している。そんなロサンゼルスを代表する老舗のレコーディングスタジオ「Village Studios」を訪問したのでその模様をレポートしたい。
まずは、この「Village Studios」の歴史を少し紹介していきたい。立地としてはWest Hollywoodということになるが、高級ブティックが立ち並ぶビバリーヒルズよりも海側となり、ビーチで有名なSanta Monicaに限りなく近い場所にある。このスタジオは1922年にMasonic Templeとして作られた建物を改装してRecording Studioとしている。Masonic Templeとは、フリーメイソンの教会であり、一般の教会とは異ってラウンジのような作りになっていたようである。その後、1960年ごろにはMaharishi Mahesh Yogiによる超越瞑想のセンターとして使われていたそうだ。超越瞑想といえばフラワームーブメント世代のアーティストが、ヴェーダに由来するマントラ瞑想法として取り入れ、かの時代を代表するサブカルチャーとして一世を風靡したことで知られる。The Beatlesのメンバーがそれを学んだのは有名な話で、インドでのPV撮影などそれを印象づけるものが多く残されている。
この施設を実業家であるGeordie Hormelが1968年に買取りスタートしたのが今のVillage Studiosである。このあとに一部屋づつ紹介するが、このスタジオにはまさに歴史を作ったといえるNeve 8048コンソールがあり、それ以外の部屋にもNeve 88Rコンソール、最新のイマーシブミキシングルーム、Neve Genesysの部屋などがある。このスタジオでのレコーディングされた作品を紹介しようとすると誌面がそれだけで埋まってしまうので、受付前に飾られていたプラチナディスクのコレクションからいくつか紹介すると、The Rolling Stones “山羊の頭のスープ”、The Red Hot Chill Peppers “CALIFOLNICATION”、Stealy Dan “AJA”、Phil Collins “Face Value”、Nine Inch Nails “with teeth”、Smasing Pumpkins “メロンコリーそして終わりのない悲しみ”、その他にもVillage Studiosで多くのレコーディングを行ったアーティストとしては、The DoorsのJim Morrison、Bob Dylan、Santanaなど枚挙にいとまがない。スタジオに置かれているハンドブック「Greenbook」がWebにも公開されているが、まさに錚々たるミュージシャンが名を連ねている。
それ以外にも、映画のサウンドトラックも多く手掛けている。音楽スタジオであるためミュージカル・ムービーのサウンドトラックが多いのだが、近年のヒット作としてはLady GAGAとBradry Cooperの名演と高い音楽性でアカデミー賞を受賞した「アリー/スター誕生」のサウンドトラックもこのスタジオから生まれている。それ以外にも「ショーシャンクの空に」「君につづく道」「カーズ」「トイ・ストーリー2」など、どれも聞いたことがあるビッグタイトルばかりではないだろうか、ハリウッドお膝元のスタジオならではの作品群である。
Village Studiosを代表するのは、間違いなくこのSutdio Aだろう。歴史的なNeve 8048が据えられており、数え切れないほどの名作がここで生み出された。しっかりとメンテナンスされ、状態の保たれたコンソール。気品すら漂うその様は改めて音楽の制作方法について問いただされているような気がした。近年ではやはり収録には、Pro Toolsを使うことがほとんどだということだが、コンソールの脇にはFlying Faderを扱うためのコンピューターがしっかりと鎮座している。演奏を録音する、そこで生み出された音楽を残すための行為、それこそがレコーディング。素晴らしい演奏を生み出すのをアシストし、余すことなく記録する。そのための施設がレコーディングスタジオである。そんなことを改めて感じさせる部屋であった。このNeve 8048について、あれこれと語るのはここではナンセンスな気がする。隣のスタジオで生まれる素晴らしい音楽を収録するために、必然性を持ってここにある、そんな存在だ。
この日は、レコーディングセッションを始める前に見学をさせてもらったため、すぐにでもセッションが始められるようにすべてがセッティング済み。さすがに誰のセッションが行われるのかまでは教えてもらえなかったが、きれいに片付けられたスタジオよりも実感があってよかった。コントロールルーム側には、コンソール以外にも溢れんばかりのビンテージ機器。当たり前のようにオリジナルのPultecがあり、Lexiconのリバーブがある。少しタイムスリップをしたかのような感覚にさえ感じられる。
スタジオ側もマイクがスタンバイされている。VocalとGuitar、そしてPianoというトリオ構成のセッティング。それぞれに向けられているマイクが機材好きにはたまらないチョイスだ。Vocalには、オリジナルのELAM251(!!)、PianoにはOff micがRCA BX44、On micがAKG C12。GuitarにはNeumann U 67(もちろんオリジナル)。最低限かつ最強のセッティングではないだろうか、垂涎の眼差しが止まらない。こんなところからも老舗のレコーディングスタジオならではの凄みが感じられる。この日、案内をしてくれた若いスタッフも、この機材コレクションには今でも感動していると自慢気に話をしてくれた。
次に案内されたのが、Villageで一番広いスタジオとなるStudio D。こちらのコンソールはNeve 88R。国内ではほとんどお目にかからないモデルではあるが、現行モデルであるNeve 88RSに連なるNeveのアナログコンソールの始祖にあたるモデルだ。Small / Large Faderを備えたインライン仕様のマルチトラックレコーディング対応モデルで、もちろんFlying Fader仕様の72Faderコンソール。マイクプリはNeve 1081が備わっている。サイドデスクとしてBMCコンソール(1073仕様)が設置されていた。こちらは、マイクプリとして活用されているようだ。モニタースピーカーはカスタムメイドのモデルで、ユニットはTADのドライバーが使われている。あとから追加されたのであろう、スーパーツイーターが増設されているのが印象的であった。オリジナルを大切にしながら時代に合わせてモディファイを行う。そんな一幕を垣間見た気がした。
スタジオ側は広いスペースでゆったりとミュージシャンが配置されている。床にラグを敷いてそこに席を置いている。アメリカのレコーディングスタジオらしいところだ。日本であれば、パーテションで仕切ってしまいたくなるところだが、それをしていないのもやはり文化の違いを感じるところ。素敵な装飾、ライトが設られたブースとしても使えるスペースもあるのだが、この日のセッションでは荷物の置き場として使われていた、なんとも贅沢である。それ以外にもミーティングスペースとしてプライベート空間が確保されている、その重厚な雰囲気からは歴史を感じさせられる。
3部屋目にしてやっと現行の製品に出会うことができた。こちらの部屋が最新のイマーシブミキシングに対応したStudio Fである。Avid S6をメインコンソールとして5.1.4chのイマーシブミキシングルームとなっていた。この部屋はミキシング専用ということではあるが、他のスタジオとのタイラインが確保されており、バックアップのレコーディングなども行えるようになっているということだ。タイラインはあえてアナログ。音質などを考慮すると音楽においてはまだまだアナログがベストチョイスだという判断をしているということだ。スピーカーはKALI Audioのモデルが使われていた。
こちらは、コンパクトなコントロールルームでNeve Genesysが設置された部屋。コンパクトとはいってもNeve Genesysの48Fader仕様、それだけでも中々な迫力だ。この部屋はオープン当初はスタジオではなかったそうだが、途中で部屋を増やすにあたり改装されて今の形になっているそうだ。一台づつコメントを付けて紹介したくなるようなアウトボードのコレクションがサイドボードに。モニタースピーカーはOcean Wayが採用されている。
当初は物置部屋として使われていた部屋にステージを設置し、いまはライブの配信などを行っているスペース。ここは、まさにコロナ禍の様々な制約により生まれたスペースである。これだけの天井の高いスペースが余っているということ自体が驚きではあるのだが、思いついたことをすぐに実行するそのモチベーションは素晴らしい。カメラや、ビデオスイッチャーなどを用意してライブパフォーマンスの配信を行っているということだ。
古代の神殿のような荘厳な造りのスタジオ。天井も高く容積もあるため響きの良い空間である。日本ではどうしても響きを殺してそれぞれのサウンドのセパレーションをよく収録をしたいと考えてしまうが、響きがあることで生まれる音楽もある。特にクラシック楽器などは、ホールの響きと合わさって一つの楽器の音色が完成されるという考え方もある。そんなことを思い出させる空間であった。この部屋に置かれているピアノは、オスカー・ピーターソンが愛用していたピアノを譲り受けたものだそうだ。こういったちょっとしたエピソードにもレジェンドの名前が挙がってくる。
最後に紹介するのはこちらのLab。残念ながら常駐のメンテナンススタッフはいないということだが、定期的に通ってきてもらい、スタジオのすべての機器はここで修理メンテナンスを行っているということだ。そのための保守パーツなどもすべてストックされているとのこと。こういったことの積み重ねでこのスタジオが60年以上の歳月に渡って維持されてきているということだ。そして、この部屋の反対側の壁にはストックされているアウトボードがぎっしり(!)。こちらももう説明不要かと思うが、歴史的な銘機が完動状態で保管されている。これだけのものを維持する労力は計り知れない、歴史的なスタジオではあるが、それを維持し運営することの努力を垣間見ることができた。
やはり、ウェスト・コーストロックの震源地の一つであったVillage Studios。歴史を作ったそのスタジオは雰囲気、空気、そのすべてにオーラを纏っている。そしてもともとからの装飾であると思われるスタンドグラスや、素晴らしい調度品の数々。スタジオに入るとすぐにその歴史と伝統を感じずにはいられない空間であった。そんなVillage Studiosもコロナ禍においては開業より一度も火を落としたことのなかったVillage StudiosのNeveも60年ぶりに電源が落とされることもあったそうだが、スタジオからのライブ配信、コンサート・イベントなど新しい形での営業が少しづつ始めていったとのことだ。なお、このコロナ禍でのロサンゼルスのスタジオの様子はLA Timesに記事として掲載されている。これまでもこうして時代の流れに柔軟な対応をとってきたのだろう、困難から再び立ち上がるさまは改めて称賛に値する。
「さすが」としか言いようがない完璧なスタジオと、それにより積み重ねられてきた歴史。コロナ禍という未曾有の驚異にも現代的に対応して変化を続けるVillage Studios、今後も次の歴史を積み重ねて音楽との歩みを紡いでいってもらいたい。
*ProceedMagazine2023号より転載
*記事中に掲載されている情報は2023年09月06日時点のものです。