本サイトでの Cookie の使用について

Shibuya 03-3477-1776
Umeda 06-6131-3078

«Headline

Author

嶋田 直登

[ROCK ON PRO Product Specialist Team / Assistant]2019年4月入社。IT/音響心理学/マルチメディアの基礎知識をベースにProduct Specialist Teamのサポート業務を行なっている。好きなものはリズムマシンとカレーライス。こう見えて実は、泣く子も黙る九州男児。

4K映像+立体音響、コンテンツ制作の舞台裏 / テレビ愛知株式会社「木嶋真優 ヴァイオリン・リサイタル」

以前、Proceed Magazine 2021(No.24)号にてテレビ愛知をはじめ、愛知県の民放各局によるイマーシブコンテンツ制作への取り組みについてご紹介させていただいた。引き続き、各局それぞれの方法で次代を見据えた音響制作に精力的に取り組まれているが、今回もテレビ愛知よりお声がけいただき、弊社による技術協力、並びに本誌のための密着取材をさせていただくことになった。本記事前半では、コンサートホールでの収録のセッティングの様子、後半ではその後の360 Walkmix Creator™️を使用したバイノーラルミックスについて詳細をご紹介する。

4K映像+立体音響でのコンテンツ制作

2022年9月24日(土)、名古屋市中区にあるコンサートホール「三井住友海上しらかわホール」にてテレビ愛知とクラシック名古屋が主催するイベント「木嶋真優 ヴァイオリン・リサイタル」が開催された。前日23日の名古屋市内は台風15号の影響で土砂降りの大雨となり、公共交通機関も大幅にダイヤ変更を余儀なくされるなど一時は開催が危ぶまれたが、当日の天気は雲ひとつない台風一過の快晴で多くの観客が無事会場まで足を運ぶことができた。

今回、技術協力と取材をさせていただくこととなったきっかけは半年ほど前に遡る。テレビ愛知より「コロナ禍で危機的状況に追い込まれた芸術文化に対する国の振興支援の一環として、4Kや立体音響などの先端技術を活用したコンテンツ制作の話があり、コンサート収録の4K映像+立体音響でコンテンツを制作したい」とのご相談をいただいた。

弊社からは立体音響の制作に関して技術協力を行い、その裏側を本誌のために取材させていただくという形で話が進行し、本プロジェクトの打ち合わせがスタートした。イベントの2ヶ月前となる7月には実際に現地を下見させていただき、各種音響機材の選定、マイクセッティングや配線方法について、下調べとともに準備を進めてきた。また、以前同ホールでの収録をご経験されている名古屋芸術大学の長江 和哉先生にもご助言をいただいたこともあり、ホールの技術スタッフの方との連携もスムーズに進行した。

理想的な音響空間を追求したシューボックス型

当日のレポートを開始する前に、会場の三井住友海上しらかわホールとその形状について触れておこう。同ホールは、1994年11月名古屋市伏見にクラシック音楽専用の中規模ホールとして開館した。一般的なホールは、その用途によって多目的ホールやライブハウス、オペラハウスといった種類に分類される。その中でもクラシック音楽の演奏を主目的とするコンサートホールは、その形状からシューボックス型とヴィンヤード(またはワインヤード)型の2種類に大別される。

前者はShoe Box (シューボックス)= 靴箱 という名が示す通り直方体の形状で、クラシック音楽黎明期より世界各国の中小規模のコンサートホールで数多く採用されている伝統的なスタイルである。比較的横幅が狭いため、両側壁からの初期反射音が豊富に客席全体に響き渡ること、そして高い天井が生み出す豊かな残響音などが主な特徴とされている。ちなみに、このしらかわホールの形状は、幅16.5m、奥行31.5m、天井高は舞台上約14mとなっており、幅と高さがほぼ1対1の理想的な音響空間を追求したシューボックス型が採用されている。詳しく知りたいという方はホールの公式サイトでもその詳細が語られているのでぜひご参照いただきたい。

一方、後者はVineyard (ヴィンヤード、ワインヤード)= ブドウ畑がその名の由来で、客席がブロックごとに分割され、段々畑のように連なった形状となっている比較的モダンなホールで見られる形状だ。シューボックス型と比較すると、より大規模なキャパシティのホール設計にも向いているが、音響設計においてより緻密な工夫・検討が必要とされている。そのため、必然的に、内装も視覚的にダイナミックな印象があり、外観を含めた建築物としてのデザインも独特な形状となっているものが数多く見られる。こうしたホールの内装や形状にも注目することで、コンサートホールが持つある種のエフェクターとしての側面も見えてくるので非常に興味深い。

多くのマイクでバリエーション豊かなサウンドを録る

それでは、当日の進行の流れに沿って具体的なシステムのセットアップについて解説する。会場入りは午前9時。開演が15時なので、6時間前と聞くと多少余裕があるように思えるが、当然出演者のリハやピアノの搬入・調律なども行われるため、基本的なセットアップに与えられた時間は大体2時間程度しかない。そのため、複数回にわたる事前打ち合わせを通して、前日まで入念な検討がなされ、その甲斐あって当日の作業はスピーディーに進行した。

まず、ビル4階の楽屋に録音用の機材一式を持ち込み、仮設のミキサー室を設営。同時進行でステージ頭上のバトンを降ろし、後ほど説明するマイク類の取り付けを行なった。続いて、ステージ〜ミキサー室間のマルチ回線、および天吊りのバトン〜ミキサー室までのアナログ回線を敷設。これらの信号はYAMAHA Rio1608-D2、YAMAHA QL1でDanteへ変換され、万一に備え2台で冗長化接続されたTASCAM DA-6400で収録されることになる。

📷 楽屋に仮設されたミキサー室内に構築された録音システム。YAMAHA QL1、同Rio 1608-D2でアナログからDanteへと変換し、Danteネットワークで2台冗長接続されたTascam DA6400へと入力、専用のSSDへと収録する。本番中はこのミキサー室でステレオの現場ミックスをモニターした。

最後にホールの天井から直接ぶら下がる天吊りマイクを設置した。この作業は天井裏に上がってケーブルを下ろすチームと、客席でマイクを取り付けるチームの二手に分かれた。舞台技術者の監修のもと天井裏に上ったスタッフは、一定間隔で目印が付けられた30mほどのケーブルを、客席で待つ残りのスタッフと無線で連絡を取りながらゆっくりと下ろしていく。マイクを取り付けたら、再びゆっくりとケーブルを巻き上げていき、客席からおよそ10mほどの高さで固定した。

📷 最上層へ配置されたマイクは天井裏からケーブルを下ろし、およそ10mの位置で固定された。

マイクのセッティングについては、当然ではあるが収録後に変更することはできないため、ミックス時にどのように配置するのか事前にある程度見当をつけておくことが必要となる。今回のミックスのコンセプトは、ホールの美しい響き、そして空間の広がりが多くの人にはっきりと分かるような音像を目指すこと。そのため、観客の視線、動線の邪魔にならないよう最大限の配慮をしつつ、可能な限り多くのマイク本数を用意し、バリエーション豊かなサウンドを録ることが意識された。また、高さ方向の空間再現については、ミックス時の仮想立体音響空間内に上・中・下、三層のレイヤーを構成する音作りを想定し、オンマイクも含めると5種類の異なる高さで収録した。設置位置が低い順に、ステージ上のバウンダリーが3つ、各楽器(ピアノ、ヴァイオリン)へのオンマイク、ホール常設の三点吊り1ペアとバトンに2ペア、そして先述した天吊りのマイクが3ペア、その他オーディエンスやトーク用のマイク含め、計20本ほどのマイクで収録を行った。

今回録音するのはピアノ伴奏付きのヴァイオリンリサイタルとなり、それぞれ広帯域に渡りフラットかつ単一の指向性が得られるSchoeps MK 4、スタンドやブーム不要でピアノ収録に最適化されたEarthworks PM40にてオンマイク収録した。また、ステージ上の広範な音を拾うためのバウンダリーマイクとして、その非常にクリアな音質に定評があるCROWN(現在はAKG取扱) PCC160 を中央、上手、下手にそれぞれ設置。オンマイクは、空間を広げようとするとどうしてもぼやけてしまいがちな音の輪郭を際立たせるため、そしてバウンダリーは先述したレイヤーの最下層〜中層にかけて配置することで厚みのあるサウンドを作ることが意図されている。

続いて、主に中層〜上層へ配置することを想定し、ホール2階席、1階客席から3mあたりの高さの位置に吊り下げられた常設の三点吊りマイク Schoeps MSTC 64に加え、その近傍さらに1mほど上の高さに吊り下げられたバトン中央から左右に1.5~2mほどの位置に、単一指向性のEarthworks SR25MPをステージ向き(方位角0度)、仰角-45度で配置。バトンの両端には両側壁からの反射音を狙ってこちらも単一指向性のNeumann KM184を設置した。そして最上層への配置を想定し、ステージ側から順にEarthworks QTC50 MP、Neumann KM183、Sennheiser MKH8020 をそれぞれペアで全て下向き(仰角-90度)で設置。これらのマイクはすべて無指向性で、およそ8mほどの高さからホール全体の空気感、音像が遠い響きを捉えることを狙った。


📷 ピアノ録音用のEARTHWORKS PM40、ピアノ内部に設置できるため外観を損なわない。

📷 ホール常設のステレオマイクSCHOEPS MSTC 64、聴き馴染みのあるサウンドで今回の音作りのメインとして使用された。

📷 楽器用マイクEARTHWORKS SR25MP、ステージ上空からの煌びやかな響きを狙った。

📷 単一指向性のNEUMANN KM184、両側壁からの反射音を狙って設置した。

限られた時間の中ですべてのセッティングが完了

無事すべてのセッティングが完了したあとはミキサー室へ移動。本番中はここでYAMAHA QL1で仮ミックスされたステレオの音源をモニターすることとなる。台風の影響で公共交通機関に影響が出ており、予定より1時間以上遅れてのリハーサル開始となったが、限られた時間の中で着実に機材の動作確認やステージ進行の最終確認などが行われ、開演時間の変更等もなく予定通り14時に開場できることとなった。リハ中はすべてのマイクが導通されていることはもちろん、しっかりとそれぞれのマイク配置のキャラクターがモニターできること、そして客席で実際にどのように聴こえるかも確認し、後日のミックス作業に備えた。

本番は、エルガー 「愛のあいさつ」で穏やかに始まり、ドビュッシー、ストラヴィンスキー、ファリャと徐々によりダイナミックな曲調へ展開されていく。休憩を挟んだ後も、ピアソラ、そしてガーシュウィンの曲が2曲続けて演奏されて終演となったが、鳴り止まない盛大な拍手でのアンコールに応えて再び登場。ピアソラ、そして最後はモンティのチャルダッシュでのバイオリン超絶技巧で再度盛大な拍手に包まれ、本番は無事に終了した。


📷 今回収録された「木嶋真優 ヴァイオリン・リサイタル」はクラシック名古屋のYouTubeチャンネルで4K/立体音響での視聴が可能だ。
クラシック名古屋 / YouTubeチャンネル

360 WalkMix Creator™でバイノーラルを制作

収録から2週間後。テレビ愛知のMA室にて、バイノーラルでのミックス作業とプロデューサーによる最終チェックが行われた。昨年の取材時はバイノーラルプロセッサーとしてFlux SPAT Revolutionを活用したが、今回は新たな実験的取り組みとして、弊誌でもすでに度々ご紹介しているSONY 360 Reality Audio 用制作ツール、360 WalkMix Creator™️を活用することとなった。このプラグインはDAWの各オーディオトラックとマスタートラックに挿すことで、360度全天球の4π空間の球面上に音源を配置していくことが可能となる。本来、360 Reality Audio対応サービスへのデリバー時は、MPEG-Hのエンコーダーとして機能するが、実は今回のようにバイノーラルステレオの制作を行うことも可能だ。

これは、従来のステレオ制作でも言えることであるが、バイノーラルで制作する上でその音作りのコンセプトをあらかじめ明確にしておくことは重要だ。一般的に、バイノーラルでは頭外定位が可能となることで、通常のステレオミックスより空間を広く再現することができる。そのため、良くも悪くも各トラックが簡単には混ざらず、次から次へとトラックを追加していったとしても、ある程度サウンドとしては成立してしまう。コンセプトを明確にしないままミックス作業を始めると、作業中に迷路をさまようことになってしまいがちだ。先述したが、今回のミックスのコンセプトは、ホールの美しい響き、そして空間の広がりが多くの人にはっきりと分かるような音像を目指すこと。ただし、元々の素材にはなかったリバーブを過剰に追加するなど、あまりにも積極的すぎる音作りは避けたい。せっかくなら、しらかわホールが本来もつ美しい響きを、当日来場できなかった方々にも体験してもらえるような音作りを目指した。

組み合わせをたどり見えてきたサウンド

まずは、録音後の素材でセッティング時から想定していた上・中・下、三層のレイヤーを作って、実際のマイクの配置に近い形で立体空間内に配置、音量のバランスを整えていく。そうしてできあがった音源から、ヴァイオリンのオンマイクなしで残響をメインとしたもの、オンマイクを加えて音の輪郭をある程度立たせたもの、さらにオンマイクあり+プラグインでリバーブを追加し意図的に残響を増やしたもの、という3パターンを作って聴き比べてみた。すると、オンマイクの音量を大きくしていくとどうしても立体感が希薄になってしまう傾向があり、逆にオフマイクをメインにすると立体感は増すものの肝心なヴァイオリンの輪郭がぼやけてしまうことが分かった。

この2つの音の傾向を認識した上で、いかにバランスをとっていくかが鍵になりそうだということが分かったため、追加で2パターン、ひとつはミックスに使用するマイクの本数を減らしたもの、もうひとつはメインのサウンドをオンマイクではなく三点吊りのマイクに変更したものを作成した。前者は、立体感は感じられるものの、やや地味なサウンドとなってしまい、コンセプトの「空間の広がりが多くの人にはっきりと分かる」という部分に反する結果になってしまった。一方、後者は三点吊りのマイクをメインにすることで、多くの人にとって聴き馴染みのあるようなサウンドに近づき、かつホールの残響もある程度感じられるようになったため、このミックスをもとにディテールを調整していく方針に固まった。


📷 今回ミキシングに使用した360 WalkMix Creator™ は360 Reality Audioの制作ツールだが、バイノーラルステレオの書き出しを行うこともできる。全天球の球面上に音源を配置でき、それぞれの音源を表すカラフルなボールは任意の色に変更も可能だ。様々な試行錯誤の結果、最終的に図のような音の配置となった。音源が多すぎると立体感が損なわれ少なすぎると迫力がなくなる、その中間となるようバランスが取られた格好だ。

具体的な音の配置は次のようになった。まずはホール常設の三点吊りSchoeps MSTC 64を前方に配置し、ヴァイオリンとピアノのメインのサウンドとする(A-B_L、A-B_R)。このサウンドの最も遠い反射音を後方上空の左右に配置(Top_RL、Top_RR)。この時、MOD DELAY IIIで30msec、100%WETのディレイを追加し、音速340m/s換算で後方に10.2mの空間を演出した。さらに、バトンの両端に取り付けたNeumann KM184を、両サイドにサラウンドミックスのワイドチャンネルのイメージで配置して左右の豊かな拡がりを再現(Wide_L、Wide_R)。この段階では音像が全体的にやや上方寄りに聴こえてしまうため、後方の下部にリバーブで人工的につくった響きを追加することでバランスを取った(Rev Bottom Left、Right)。

これにより、ベースとなるホールの音像は形成されるが、ヴァイオリンやピアノの輪郭をもう少し立たせるため、オンマイクを少しだけ足すことにした(VI)。しかしながら、ややステージまでの音が遠く感じたため、オンマイクと同じ音に80msecのディレイをかけたものを真後ろから足してみると、前後の距離感をうまく近づけることができた(Dly R)。そして最後に頭上の左右、仰角60度から天吊りの2本を足すことで空気感を演出した(TOP_FL、TOP_FR)。このTOPからのサウンドはEarthworks QTC 50で収録したサウンドを採用し、EQで4kHzから上を4dBほどさらに持ち上げることで、高さ方向の響きをより豊かに感じることができた。さらに、元々仰角45度に位置に配置していたが、75度との聴き比べを経て60度に変更。むやみに高さを上げすぎても、サウンドが浮いてしまい違和感が生じてくることが分かった。

そのほか、途中で実験的に試してみた要素として、ボトムの人工的な響き(Rev Bottom Left、Right)に、EQで低域成分を中心とした7秒程度の極端に長いリバーブをかけることも試した。これは、天井から聴こえるキラキラとした高域中心の響きに対し、ボトムで中低域の成分を支え、全体的なサウンドのバランスを取ることを意図したが、これはさすがに響きが濁ったので採用しなかった。また、最初は多くの素材で低域を切っていたが、あまりにも迫力がなくなったのでそのほとんどを戻し、反響音は逆にハイ上がりのサウンドとすることで、迫力を残したまま残響の定位感が感じられるようにしている。

完成したバイノーラルミックス

ちなみに、今回バイノーラルミックスを行うため、当然ながらモニター環境はヘッドフォンでのミックス作業となる。このヘッドフォンの環境も、解像度が高く、定位感が分かりやすいモデルを使うことは重要だ。今回は普段からステレオミックス時に使っているという密閉型のSONY MDR-M1ST、同MDR-CD900STに加え、弊社より開放型のAKG K712 PRO-Y3、同じく開放型のFOCAL Clear MG PROを用意させていただいた。

結果的に密閉型と開放型では、開放型の方がより空間の拡がりが感じられやすいためバイノーラルミックス向きであった。この中で最も評判が良かったのはFOCAL Clear MG PROで、抜群の解像感を持ちヘッドフォンなのにスピーカーで聴いているかのような音の立体感、それでいて上から下まで飛び出している帯域もなく、全体域がしっかりと分かるという満場一致の高評価をいただいた。


📷 開放型ヘッドフォンFOCAL Clear MG PRO。まるでスピーカーで聴いているかのような極めて高い解像度を特長とする。

📷 開放型ヘッドフォンAKG K712 PRO-Y3。300gと非常に軽量で長時間のミックス作業でも快適だ。

こうした様々な試行錯誤を経て、最終的に技術スタッフ陣が全員納得のいく、当初のコンセプトに沿ったバイノーラルミックスが完成した。このタイミングで当初の現場でのステレオミックスとの比較視聴も行い、明確にその空間的広がりの違いが感じられることも確認できた。ミックス作業日の午後にはイベントプロデューサーも立ち会い、音作りの狙いについての解説を交えながら最終確認を行い、無事にOKをいただくことができた。

また、今回最初にお声がけいただいたテレビ愛知 技術部の水野氏は「一番最初にパッとバイノーラルの音源だけ聴くとあまりに自然すぎて響きの綺麗なステレオに聴こえるが、どのようなプロセスを経てそのサウンドになったかという解説があると分かりやすくなる」という。やはり、ミックスの序盤は会場の響きを忠実に再現し、そこから過度とならないように注意しながらも、多少のデフォルメは必要であるということだ。「そうした多少の広がり感を求めてミックスをして、Clear MG PROのような高品質なヘッドフォンでしっかりと空間が分かるようになり、最終的にどのヘッドフォンで聴いてもしっかり判別できるようになった。技術トレンドとしてのイマーシブが今後も続くかどうかは分からないが、これも一つの音の表現。何よりイベントのプロデューサーという立場の方に実際にどのような音作りをしたのか、デモンストレーションを行いながら最終確認ができ、そして理解いただけたのは技術者として大きい」とのコメントをいただいた。

バイノーラルミックスの要点とは

今回はヴァイオリンとピアノの演奏をコンサートホールで収録を行い、360 WalkMix Creator™️を使ってバイノーラルミックスを作成した。個人的に要点だと感じた部分をまとめると、まず最初に述べたようにミックスのコンセプトを明確にしておくことが挙げられる。そうすることで、今回のケースのように複数人で比較視聴しながら作業を進める際も、同じ方向に進めるため判断に迷うことが少なると感じた。

また、セッティング時においては、場所が許す限り様々な角度から複数のバリエーションのサウンドを記録しておくことが重要だ。バイノーラルプロセッサーによる3D配置はあくまでシミュレーションであり、やはり現場で実際の位置から録音した素材で構成していく方がよりリアリティのあるサウンドになる。ただし、現場の音を完全再現するようなコンセプトの場合を除いて、多少デフォルメを行った方が多くの人にとって分かりやすく、臨場感のある音の広がりを再現できる。

さらに、ミックス中に気づいたこととしてヘッドフォンのモニター環境が重要であることについては述べたが、段々と自分の耳が「空間を聴く」ことに慣れていく点にも注意である。もちろん個人差もあるので、この現象を見越しての作業はなかなか難しいが、数時間でも作業を経験した後で最初にミックスしたものを聴いてみると、イメージしていたものと全く違う聴こえ方になっている可能性もある。定期的にセッションをSave as…しておき、後で聴き直して自分の耳の特性を分析してみるのも面白い。

また、これはイマーシブ制作に限らず、ステレオミックスやその他の場面でも言えることかも知れないが、実際の会場の音を知識と実践の両方からカバーしておくことは極めて重要だ。音響について十分な知識があっても、現場で音を聞いて実際に判断できる耳がなければ、後からの作業で修正できないミスをしてしまったり、余計な手間が増えたりすることにつながる。また、現場経験が豊富という場合でも感覚的な試行錯誤だけではやはりどうしても遠回りになってしまいがちであるが、そこに音響学や音響心理学的な要素を用いた工夫が加わると、目指すゴールへは多少近づきやすくなるだろう。


完成した映像を視聴させていただいた実感として、4K収録ならではの高精細な映像による臨場感と、そこにバイノーラルミックスならではの広がりのあるサウンドが相乗効果をもたらし、しらかわホールにあったユニークな空気感が生き生きと伝わってくるかのように感じた。最後になったが、今回制作されたコンテンツはクラシック名古屋のYou Tubeチャンネルにて公開されている。先端技術によって臨場感溢れる、木嶋さんの美しいヴァイオリン演奏をみなさまにも存分にご体験いただきたい。


クラシック名古屋 / YouTubeチャンネル


 

*ProceedMagazine2022-2023号より転載

SNSで共有
*記事中に掲載されている情報は2023年01月04日時点のものです。