本サイトでの Cookie の使用について

Shibuya 03-3477-1776
Umeda 06-6131-3078

«投稿

Author

ROCK ON PRO

渋谷:〒150-0041 東京都渋谷区神南1-8-18 クオリア神南フラッツ1F     03-3477-1776     梅田:〒530-0015 大阪府大阪市北区中崎西2-2-1 東梅田八千代ビル1F    06-6131-3078

「新世代のミキシング・コンソール勉強会」イベントレポート

title
nagoya_univ

2014年2月14日に名古屋芸術大学東キャンパス2号館の大アンサンブル室で行われた「新世代のミキシング・コンソール勉強会」。名古屋芸術大学サウンドメディアコース、名古屋音ヤの会の主催で行われたイベントのレポートです。ROCK ON PROも運営協力という形でイベントの開催をバックアップさせていただきました。

*「音ヤの会」とは在名民放、NHK、局系プロダクションのオーディオ・スタッフ有志による集まりです。

まずは、当日のアジェンダと展示内容。


AVID S6セミナー

  • 講師:AVID Product Specialist ダニエル氏 / ROCK ON PRO 前田洋介

YAMAHA Nuage 〜DOLBY ATMOSと切り拓く新時代の制作環境〜

  • 講師:beBlue 染谷氏 / YAMAHA 藤井氏

XL-Desk- SSLが今、新たに打ち出すハイブリッドスタジオのスタンダード

  • 講師:SSL JAPAN 鈴木氏

名古屋の新しい取り組み 〜TV局におけるファイルベース構築例〜

  • 講師:名古屋テレビ 林氏 / ROCK ON PRO 前田洋介

【展示】

    • AVID : S6 / Video Satellite
    • MI7:RME MADI機器 / MAGIX SEQUOIA / Zynaptiq / Presonus / KSdigital
    • SSL:XL-Desk / L500
    • TAC system:VMC-102 / DAD AX-32 / DirectOut Technologies
    • Digicom:Dan Dugan / Pivitec / FourAudio / Luminex / Fiberplex
    • FormulaAudio:AudioEase / IOSONO
    • MI:DiGiGrid / EVE Audio / Earthworks / LEWITT
    • YAMAHA:Nuage
    • Roland:OHRCA M-5000

朝10:30の開場と共に、お客様が集まり初回のセッションであるAVID S6の開始時点ではすでに40名近い状況に。展示のラインナップをご覧いただければわかるかとおもいますが、これだけの制作向けコンソールが一同に介する機会は非常に貴重なもの。名古屋近郊はもちろん、大阪、京都からもお客様がいらっしゃいました。

seminar_ALL2s

AVID S6のセミナーはスライドを使ったS6のコンセプトの解説を早々に切り上げ、実際にコンソールをハンズオンで動かしての機能紹介。VCA Spill、Layoutなど新たに追加された強力な機能の実際の動作を確認頂きました。
最後に質問で「モジュールが壊れた際の対応は?」というのを頂いた際には、Pro Toolsを再生したまま、ひとつのモジュールをコンソールから取り外す!!というデモンストレーションが。外すだけならまだしも、動いているそのままに再接続を行い復旧をするというところまで実現をしています。交換もモジュールさえあれば、不具合のモジュール交換が作業を文字通り止めることなく行えるということになります。これは、会場からもかなりの反響を呼んでいた印象的なデモ。

0_beblue_someya_s

昼食を挟んで、YAMAHA NUAGEのセミナー。昨年DOLBY ATMOS HOME対応のスタジオとしてOPENし注目を集めるbeBlueの染谷氏による解説。Nuendo専用に思われがちなYANAHA Nuageを、Pro Toolsと組合せるという発想を実際どのようなシステムアップされているのか?実際にNuageとPro Toolsの組合せで使用してみての感想など、現場目線での貴重なコメントが有りました。サイズ・機能・価格のバランスが非常に優れたコントロールシステムだというコメントが印象的。そして、DOLBY ATMOS HOMEのマスタリング作業の解説も。昨年より国内でもリリースが始まっているBlu-ray等のパッケージメディア向けに今後導入が進むと考えられるDOLBY ATMOS HOME。世界的にもまさに最先端のそのテクノロジーとワークフローや実際の作業の流れを詳しくわかりやすく解説いただきました。

IMG_4574s

続いてSSLからのXL-Deskの紹介。開発コンセプトを中心としたセッションとなりました。時代の流れに逆行するかに思える完全アナログ設計のコンソール。このサイズでDAWのリモートも出来ないという割り切りはどのようなバックグラウンド、発想から生まれたのかが解説されました。DAWとコンソールの共存共栄のためにコンソールメーカーからの究極の回答がこのXL-Deskなのではないかと思います。
SSLは合わせて、同社初となるライブコンソールL500も合わせて紹介が行なわれました。作品の製作時に利用したSSLのコンソール、そのサウンドをライブでも再現したい!そのアーティストの要望を叶えるために社長ピーター・ガブリエル自らが開発を望んだという製品がこのL500です。発表と同時に世界中から熱い注目を集め、その音質評価により導入が進んでいる注目の製品。ライブコンソールということで放送局の副調整室などでも活用できる機能を有しているとも感じます。

0_yosuke_hayashi_s

最後のセッションは、ミキシング・コンソールからは離れるのですが、InterBEE 2014の音響チュートリアルセッション(有償)で行われた「放送局におけるファイルベース」をテーマにした公演のリバイバル。
放送局などで進むファイルベース。この課題を解決のアイディアとともに提案を行わせていただきました。実例として名古屋テレビ様のMA室のファイルベース化工事を元にそこで生じた課題とその実際の解決方法、そしてその後の更新から生まれた新しい問題とその解決策。現場の目線からの問題定義とその対処法を考えるという内容。皆様、非常に熱心にその内容にうなずかれていたのが印象的。

booth_avid_sbooth_mi7_sbooth_SSL_sbooth_TAC_sbooth_digicom_s

そして、各社展示ブースの紹介を各社様より一言いただき、展示見学の時間となりました。ブースでも活発に皆様それぞれの製品に対してのご質問などを行っているのが印象的。次々にブースを周り、実際に実機を触れる姿も。やはり、現場としてコンソールに対する興味の高さを感じます。それ以外にも、MI7のブースではMADI、Digicomのブースでは光ファイバーを利用した長距離伝送、など周辺の多チャンネル伝送システムへの注目の高さも感じることが出来ました。そして、AoIP技術を採用した機器もRoland、YAMAHA、TACsystem、Digicom、DiGiGrid、SSL、AVIDと参加9社中7社が展示していたのも、隠れたトピックではないでしょうか?企画が乱立している現状では有りますが、AES67としてのRcomendも登場し今後の規格統一に期待をせずにはいられない状況が出来上がりつつ有ります。この分野も引き続き注目が必要ですね。

最終的に多くのお客様をお迎えすることが出来た「新世代のミキシング・コンソール勉強会」主催の名古屋芸術大学長江先生、音ヤの会のCTV安藤氏からは、今後もこのようなイベントを継続して中京地区でのPost InterBEEのようなものに育てていきたいと、力強い豊富を頂きました。また9月にはAES日本支部によるイベントも企画されているのでこちらも注目。以前より、勉強会などが盛んに行われている中京地区の中心となるイベントに育っていって欲しい。

booth_formula_sbooth_MI_sbooth_YAMAHA_sbooth_roland_s

booth_s

SNSで共有
*記事中に掲載されている情報は2015年02月20日時点のものです。