«Headline
Author
嶋田 直登
[ROCK ON PRO Product Specialist Team / Assistant]2019年4月入社。IT/音響心理学/マルチメディアの基礎知識をベースにProduct Specialist Teamのサポート業務を行なっている。好きなものはリズムマシンとカレーライス。こう見えて実は、泣く子も黙る九州男児。
AVID Pro Tools | MTRX II 展示機が渋谷店・梅田店に到着!
AVID Pro Tools | MTRX II(マトリックスツー)待望の初回オーダー分が入荷しました!Rock oN Company 渋谷店、梅田店にそれぞれ展示中です!
左右に伸びるギザギザしたデザインが印象的でカッコイイですね!少し鋭利な形状になっているので、素手で持ち運ぶ際は指を切らないようにご注意ください。
まずはフロントパネルから見比べてみます。上段が新しいMTRX II、下段が初代MTRXです。
初代MTRXにあったディスプレイやコントロールボタンはなくなり、SyncのInt/Ext/Faultを示すシンプルなインジケーターが追加され、電源ボタンがリアからフロントへ移設されています。ディスプレイやボタンを無くすというのは少し勇気のいる決断だったのではないかと思いますが、これは全ての機能をLAN経由でリモートコントロール&確認できるMTRXだからこそ。多くのユーザーが必要とする機能に絞り、それ以外をオプションとすることで全体的にデザインが洗練された印象です。電源ボタンがリアからフロントに移動したのも、ラックマウントで使用されるケースが多いことを考えると、合理的な判断だと思います。
続いてリアパネル。左が初代MTRX、右がMTRX IIです。こちらも配置が大きく変更されていますが、初代MTRXで使用されていたオプションのカード類は引き続き使用可能です。注目すべきは、オプションとして別売のThunderbolt 3 Moduleを追加できるようになったこと。これにより、CoreAudio対応のDAWで、MTRX II を最大256chのI/Oとして使用することができるようになります。
AES/EBUはオプション対応のみとなり、デフォルトでは非搭載となりましたが、
・スピーカー補正用のSPQ機能を内蔵
・アナログカードの追加上限が撤廃(以前は6枚まで)
・内部ルーティングポイント数と内部サミングミキサーが大幅に増加
などなど…全体的に大きくブラッシュアップされています。
↓より詳しい比較はこちらの記事をご参照ください!
【データシート更新】Avidが新製品を発表!Pro Tools | MTRX IIとMTRX Thunderbolt3オプションカードが登場!!
と、まあここまでは事前に公開されていた情報でご存じの方も多いかと思いますが、実機を見て気づいたことが1つ。フロントパネルのネジの数が2本減っていました!
MTRX II発表後、早期にご予約いただいた皆さまへ順次発送予定のほか、Rock oN Company 渋谷店、梅田店で展示機公開中です!
イマーシブサラウンドの制作をはじめとする大規模なシステムでまさに、”Matrix = 母体、土台”として機能するであろうMTRX II。すでに導入をご検討中という方はもちろん、MTRX IIがご自身の制作フローに適しているかどうか?といったご相談にもお答えいたします。下記コンタクトフォームより、ぜひお気軽にROCK ON PROへとお問合せください!
*記事中に掲載されている情報は2023年07月07日時点のものです。