«Headline
Author
ROCK ON PRO
渋谷:〒150-0041 東京都渋谷区神南1-8-18 クオリア神南フラッツ1F 03-3477-1776 梅田:〒530-0015 大阪府大阪市北区中崎西2-2-1 東梅田八千代ビル1F 06-6131-3078
追悼:Al Schmitt ~伝説のエンジニア、91歳で逝去
伝説的エンジニアでプロデューサーでもあったアル・シュミット氏が、2021年4月26日、91歳で逝去されたことが報じられました。ここに謹んで哀悼の意を表するとともに、彼の残した偉大な功績を振り返りたいと思います。
シュミット氏はその70年以上にわたるキャリアを通じて、音楽史に大きな足跡を残してきました。生涯を通じて20ものグラミー賞受賞、同賞へのノミネートは36にも登ります。
彼が関わったアーティストは、Henry Mancini、Jefferson Airplane、Neil Young、George Benson、Steely Dan、TOTO、Natalie Cole、Quincy Jones、Diana Krall、Luis Miguel、Ray Charles、Norah Jones、Chick Corea、Dee Dee Bridgewater、Paul McCartney、Bob Dylan … ジャズ、オーケストラ、ロックなど多岐にわたり、また、それぞれが音楽史に大きな影響を与えた偉大な人物ばかりです。
アーティスト自身のベストヒットでエンジニアリングを務めている例も多く、George Benson 『Breezin’』、Steely Dan 『AJA』、TOTO 『TOTO IV(聖なる剣)』、Diana Krall 『The Look of Love』などは、誰しも一度は耳にしたことがある名盤中の名盤でしょう。
Al Achmitt グラミー受賞作品一覧(グラミー賞公式WEBサイト)
アル・シュミットがプロのレコーディング・エンジニアとしてのキャリアをスタートしたのは海兵隊除隊後の1950年。彼が19歳の時でした。しかし、彼はおじであるハリー・スミスのスタジオ(東海岸で初の独立系レコーディングスタジオである Harry Smith Recording)に7歳の頃から出入りし、そこでアシスタントのようなことをしていました。そこから数えると、彼のキャリアは実に80年以上にわたったことになります。
当時はまだダイレクトカッティングの時代。そこから、ステレオ、テープレコーダー、マルチトラック、デジタル技術…彼はまさにレコーディング技術の進化をリアルに体験してきた生き字引きだったと言えるでしょう。
1950年のApexからキャリアをスタートし、同スタジオが倒産した後、Fulton Studioに移ったシュミット氏ですが、1958年に西海岸に拠点を移すまでの間、同僚だったトム・ダウドやボブ・ドハーティから多くのことを学んだといいます。
1958年、Radio Recordersのハウスエンジニアとなったシュミット氏は主にRCAのレコーディングに従事し、多くの作品に参加します。その後、RCAのスタッフプロデューサーとなった彼はJefferson Airplainをはじめとしたアーティストのプロデュースを担当しますが、エンジニアリングへの情熱を捨て切れず、1967年にエンジニア/プロデューサーとして独立します。
その後は、エンジニア/プロデューサーとして数多くの作品に携わり、特にプロデューサーのトミー・リピューマとのコンビによる作品はいくつものグラミー賞を受賞しています。
2015年にはHollywood Walk Of Fameの星を受賞、彼の名が記された星は彼が数々の作品を生み出したキャピトルレコードのビルの前に設置されました。
アル・シュミットの技法の大きな特徴は、その類稀なマイキング・テクニックだったと言えるでしょう。
彼のレコーディング哲学は、「パートを録るのではなく、今、ここでアーティストがつくりだしている音楽を録るんだ」というものでした。コントロールルームとブースを何度も行き来し、モニタースピーカーから鳴っている音がアーティストが出している音と同じになるようにしていたといいます。
EQを使用することを好まず、音色が違うと思ったときはマイクの角度を調整し、それでもダメな時はマイク自体を交換していました。
また、真空管の音色を好み、西海岸に移った際にはその音色は彼のトレードマークとして重宝されたというエピソードもあります。当時はマイクの代理店が東海岸に集中しており、NYCでキャリアをスタートした彼は若い頃から真空管マイクに親しんでいたようです。
コンプレッサーもほとんど使用しないシュミット氏ですが、真空管のあたたかみを加えるためだけにアウトボードを挟むことはよく行っていたようです。
そうした技法を駆使したシュミット氏ですが、何よりも大切にしていたのは「アーティストが気分よく演奏できる環境を整えること」でした。
マイクの設置は譜面やアイコンタクトの邪魔にならない位置を注意深く探り、シンガーが「ビッグバンドをバックにして歌いたい」と言えばそれに応じるといった具合に、アーティストの希望を叶えた上でベストを尽くすというスタンスを生涯貫いていたようです。
アル・シュミット氏は、その膨大なキャリアで培われた知識とノウハウを惜しみなく共有したことも特筆に値します。
特に近年は自伝的な本や自身のマイキング・テクニックを解説した本を執筆したり、Chuck Ainlay、Elliot Scheiner、Frank Filipetti、George MassenburgらとMETAllianceを設立、また、自身のミキシングを再現するプラグインを監修したりと、更新の育成にも力を入れていました。
「隠さなければならないことなど何もない」というオープンな人柄もまた、彼の大きな魅力だったのではないでしょうか。
書籍
Al Schmitt on the Record: The Magic Behind the Music(Hal Leonard Online)
アル・シュミット氏の自伝的書籍。本記事で言及した内容をはじめ、数多くのエピソードが掲載されています(英語)。
AL SCHMITT ON VOCAL AND INSTRUMENTAL RECORDING TECHNIQUES〜アル・シュミット流 ボーカル・楽器録音術〜(ROCK ON PRO)
アル・シュミット氏のマイキング・テクニックや、お気に入りの機材について解説された書籍の日本語版です。
映像
Al Schmitt on Using Microphones(Groove 3)
マイキングについてのビデオ教材(英語)
The Art of Recording a Big Band(Groove 3)
ビッグバンド・レコーディングに特化したビデオ教材(英語)
プラグイン
LEAPWING AUDIO AL SCHMITT(SONICWIRE)
アル・シュミット氏自身の監修による、彼の技法を凝縮したプロセス・プラグインです。
レコーディングの歴史上、もっとも偉大なエンジニアのひとりがこの世を去ったことは私たちにとって大きな悲しみです。望みがあるとすれば、それは彼が残した膨大な作品のすべてが素晴らしいものであり、誰もがその中からお気に入りの1枚を見つけることができるだろうということです。
Thank you, Mr. Albert Harry Schmitt.
ご冥福をお祈りいたします。