«Headline
Author

ROCK ON PRO
渋谷:〒150-0041 東京都渋谷区神南1-8-18 クオリア神南フラッツ1F 03-3477-1776 梅田:〒530-0012 大阪府大阪市北区芝田 1-4-14 芝田町ビル 6F 06-6131-3078
Avid Media Composer ver.2023.3リリース情報
日本時間 2023年3月29日、Avid Media Composer バージョン2023.3がリリースされました。有効なサブスクリプション・ライセンスおよび年間プラン付永続ライセンス・ユーザーは、AvidLinkまたはMyAvidよりダウンロードして使用することが可能です。
また、同時にAvid Link 2023.3もリリースされております。
今回は、さらなるPro Toolsへのセッションファイルのエクスポート機能の強化から、ビンの保護機能など、コラボレーション機能はさらに便利にそして簡単になりました。では、Media Composer 2023.3の新機能について見ていきましょう。
Pro Toolsセッションエクスポートの改善
前回のリリースで、Media ComposerのシーケンスをPro Toolsのセッションとしてエクスポートすることができるようになりましたが、今回のリリースでは、この機能を強化し、改善しました。
Pro Toolsセッションのエクスポートのプロセスにおいて、「すべてのメディアをコピー」でエクスポートするときのオプションが追加されました。 「以前のシークエンスに含まれるオーディオメディアを除くかを尋ねる」や「以前のシークエンスに含まれるビデオメディアを除くかを尋ねる」オプションを選択すると、ビンのコンテンツ全体(個々のシーケンスで使用されているメディアファイルだけではなく)を比較し、差分をエクスポートできます。
「保存」ボタンをクリックし、ファイル場所を選択すると、「シーケンスの選択」ダイアログボックスが表示され、「Exclude Audio and Video Media Referenced from Sequence(シーケンスで参照されたオーディオ・ビデオメディアを除外)」ドロップダウンメニューから、ビンのコンテンツ全体(『すべて』)を選択することができます。
また、「メディアをコンソリデート」でのエクスポート方法でも、「以前のシークエンスに含まれるオーディオメディアを除くかを尋ねる」のチェックボックスを使うことで、差分をエクスポートすることができます。
その他のアップデートとして、「アクティブでないオーディオトラックを含む」のチェックボックスを適宜使用することで、アクティブでないオーディオトラックを含めたり、除外したりすることができます。また、「WAVではないメディアをBWFに変換」オプションは、エクスポート中にメディアの差分をコピーしながら、ファイル変換をします。
新しい「プロジェクトビンを保護」コマンドがビンコンテキストメニューに追加
Media Composerでは、共有プロジェクトのビンをロックすると、そのビンに対して、他のユーザが変更をかけることができません。
新しい「プロジェクトビンを保護」コマンドでは、ビンをロックしているユーザを含め、すべてのユーザーに対してビンを読み取り専用にします。そのコマンドへは、ビンコンテナにある共有されているビンアイコン上で右クリックし、「プロジェクトビンを保護」を選択します。ビンをロックしているユーザーには、緑のビンアイコンが表示されますが、「プロジェクトビンを保護」を選択すると、そのユーザに対しても表示が赤くなり、常にロックされた状態で開きます。ビンが閉じられると、「プロジェクトビンを保護」コマンドを実行したユーザーは、同じコンテキストメニューを使用して、「プロジェクトビンのロック解除」を選択することができます。
ビンコンテナのフォルダ内にフォルダを追加
以前のバージョンのMedia Composerでは、ビンコンテナにあるフォルダに対して、サブフォルダを直接作成することはできませんでした。そのため、一旦ビンコンテナのルートレベルでフォルダを作成し、それをフォルダにドラッグする必要がありました。このバージョンでは、フォルダで右クリックするだけで、フォルダ内にフォルダを直接追加できます。
Adobe Premiere Proから移行する編集者向けの
新しいユーザー プロファイルとワークスペース
Adobe Premiere Pro から Avid Media Composer に移行する編集者は、新しいユーザープロファイルとワークスペースの追加により、プロセスがより簡単になります。ユーザー設定ウィンドウの上部にある「ユーザー設定」ドロップダウン メニューから「ユーザー設定を作成」を選択すると、「Media Composer デフォルト」と「Adobe Premiere Proから移行」という2つのデフォルト設定が表示されるようになりました。
「Adobe Premiere Proから移行」を選択すると、Adobe Premiere Pro風のウィンドウとツールバーのレイアウトに基づき、4つの新しいワークスペースのセットが提供されます。
Marker Toolのコラムに「作成日」が追加
マーカー ツールに「作成日」コラムが追加され、ユーザーのオペレーティング システムの日付形式に従うようになりました。これにより、日付が適切に記載され、ユーザーの地域やその他の設定と一致する表示にすることができます。 さらに、このコラムはアルファベット順ではなく年代順にソートされるようになりました。
UMEのLive Link
Live Linkは現在、Avid Universal Media Engine (UME) を介してサポートされており、MOVやMP4のビデオフォーマット、TIFFやJPEG、PNGの静止画 (画像シーケンスではない) で使用できます。 この変更により、Apple QuickTimeライブラリへの追加依存関係が削除されます。 ユーザー設定>リンク設定>リンク オプションタブで、「Live Linkを有効」を選択すると、リンクされたビデオ ファイルまたはサードパーティ アプリケーションで作成された静止画像は、Media Composerの外部で変更された場合に自動的に再リンクされます。
Live Linkを使用している時は、オリジナルファイルの尺やトラックのレイアウト、圧縮の種類は変更されません。また、Live LinkはMXF OP 1aファイルをサポートされませんのでご注意ください。
Relinkダイアログのファイルやフォルダの選択
「Locate Media」プロセス中に特定のファイルまたはフォルダ全体を選択できるようになり、再リンクが改善されました。 フォルダーを選択することで、ファイルをより簡単に再リンクできます。
リモートユーザがNEXIS|Edgeにメディアをコピー(NEXIS|Edgeユーザーのみ)
Avid NEXIS|Edgeを使用しているリーモート接続のユーザは、Media Composer|Enterpriseの「Copy Media」機能を使用して、ローカルドライブにあるメディアをNEXISワークスペースにコピーすることができます。
オンプレやリモートに関わらず、どんなユーザも使用しているシステム内にあるメディアをコピーし、他のエディタがそのメディアを使用することができます。
Media Composerについてのお問い合わせ、ご相談、またNEXS|Edgeにご興味のある方はお気軽にROCK ON PROまでご連絡ください。
*記事中に掲載されている情報は2023年03月31日時点のものです。