本サイトでの Cookie の使用について

Shibuya 03-3477-1776
Umeda 06-6131-3078

«投稿

Author

ROCK ON PRO

渋谷:〒150-0041 東京都渋谷区神南1-8-18 クオリア神南フラッツ1F     03-3477-1776     梅田:〒530-0015 大阪府大阪市北区中崎西2-2-1 東梅田八千代ビル1F    06-6131-3078

Master Clock導入計画!「第二弾:導入 編」あなたのスタジオと宇宙をつなぐWord Clockのノウハウ Q&A!

第一弾:基礎 編」でMaster Clockの魅力に惹かれた私 IH富田。今回の「第二弾:導入編」では実際に導入するにあたってのノウハウと、製品選びの規準の一つとなる”メーカーごとの音質の傾向”に触れます!

★耳と精度 どちらで選ぶ?音質の違い

第一弾:基礎 編で、Master Clockは製品によって精度に違いがあるのは分かりました。でもメーカーによってサウンドカラーに違いが出るとも言ってましたよね?結局デジタル機器の動作の正確さを競っているわけだから、一番精度が高い製品が一番音が良いんじゃないかと思ってしまいますが、サウンドカラーの差ってどういうことですか?
 
:(製品によって)サウンドカラーは変わるよ。精度の高いMaster Clockほど高域の再現性が上がるので高域のパワーが上がる。つまり音の重心が上がるわけです。この時マスキング効果で低域が消えるので、すごく繊細だけど全体のパワー感が足りなく感じる。もちろんこれは聴感上の話ね。
精度だけを追い求めていくと、広帯域に渡りものすごくフラットに音が出ているんだけれども、はっきりいって聞き慣れない音になる。
 
:本当の意味でフラットな音って面白みが無かったりしますよね。
 
:それは全体的にどんな機材にも言えることだよ。そこが「チューニングの妙」というわけ。精度を追い求めつつも、にじませるところはにじませる。そうしないとさっき言ったよう低域にパワーが足りない印象の音になる。
 
:そこで大事になるのが開発者の耳なんですね。
 
:そう!

★あなたのシステムにも簡単に導入できるんです!

富:(各メーカーのMaster ClockのWebサイトを見ながら)そういえばMaster ClockってS/PDIF やAES/EBUも付いてますよね。これってどういう使い方をするんですか?
 
洋:Master Clockに付いているS/PDIF やAES/EBUは、接続するそれぞれの機材の端子形状にあわせてWord Clockを供給するためのもの。
Master Clockの本来の役目は、既存のデジタルシステムのインターナルクロックよりも高い精度のClockを出力すること。でもそれ以外にも、『マスターにしかならないような機材をシステムに入れるための仲介役』としても使えるんだ。
どうやってもWord Clock信号を受け取れずマスターにしかなれないような機材が存在していてね。システムの中でそういう機材があるとどうしようもなくなってしまう。こんな場合はその機材をマスターにしてしまうんだ。そこから数珠つなぎしたときに信号がドロップしてジッターまみれになったりロックしない機材が出てきたときに出番がある。
 
富:あれ?僕の持ってるI/OってClock inが無いんですけど、S/PDIFがあるからもしかして…
 
洋:もちろん。Word ClockをSPDIFで取れるよ!
 
富:えー!それすごい!私のI/OはBNC端子が無いから諦めていたんですけど、これでMaster Clockがぐっと身近になりました!今思えば、I/Oの設定画面で「Clock Souce >S/PDIF」って選べたはず!
じゃあ精度はどうですか?通常Word Clock信号を伝送する『BNC端子』と、S/PDIFやABS/EBU端子ではWord Clock信号の精度って変わります?
 
洋:全然問題ない。なんならルビジウムクロックとか導入してみるかい?Master Clockはデジタルオーディオを扱う以上、誰もが関係ある事なんだよ。
 
富:プロフェッショナルだけのものじゃないんですね!これはみんなに知ってもらいたいなあ。
 
洋:とは言ってもMaster Clockの中で安いと言われるAntelope OCXでも15万くらいする。5万円のオーディオI/Fにそれを使う人は少ないと思うよ。Master Clockは、10万円以上、例えばApogee Symphony I/OとかPro Tools I/Oを使っている人がもう一歩ブラッシュアップするために使う機材なんだと思うよ。2万円のスピーカーに6万円のスタンドを使わないのと同じ。
 
富:なるほど。じゃあ次はいよいよ具体的なMaster Clockの扱い方について教えてください!

富:初めてClockを導入する人にアドバイスをください。Clockは電源を入れっぱなしにするのが正しい使い方だというのは本当ですか?
 
洋:それが理想の使い方だね。Chiba☆Labsの実験も電源を投入して24時間経って、Master Clockがある程度安定してから測定をしてるよ。実際は1/100万秒くらい限界に近いところの数値が安定しなくて数値が揺れるわけですよ。
 
富:Master Clockは振動に弱いと言われてますが、そうなんですか?
 
洋:個人的に振動は気にしなくていいと思う。高性能なオーディオラックやスパイクで制振した方が音への影響がないのは確かだけど、制作機材でそこまでやると使い勝手が悪くなる。普通にラックマウントして使えばいいと思うよ。
オーディオ用クリスタルの発信周波数は大体12MHz。君がビンボー揺すりしたとして、何Hzくらいだい?
 
富:…120Hzくらい、かな。
 
洋:その120Hzの振動が12MHzにどのくらい影響を与えるのかってことなんですよ。オーディオ信号はどんなに高くても20KHz。12MHzと100倍以上も違う。(ざっくり100と考えて)1/100の周波数。ほぼ影響がないといえる。君の貧乏揺すりにたいしてその1/100の速度の揺れがきても影響はほぼないでしょ。
 
富:なるほど。じゃあ通常使用していれば大丈夫ですね。こだわる人はこだわればいいと。
じゃあ電源は?
 
洋:安定的な電圧のためには良質の電源は大事だよ。
 
富:Word Clock信号を送るためのケーブルの品質は?
 
洋:普通に売ってるのBNC(75Ωのケーブル)で大丈夫。ただしこの75Ωという規格を守ることはとっても大事。ここを守らないと悪影響の元になる。
 
富:Master Clockって思ったより簡単に導入できるんですね。もっと難しいものか思ってました。
 
洋:Master Clock本体を買って、オーディオI/OやマイクプリにBNCケーブルで繋げばOK。でも注意したいことがある。
Master Clockと接続する、多くのデジタル機器は直列でつながない方がいい。Master Clockはだいたい6~8個のOutput端子が付いているからそこから並列でつないでいってほしい。
高周波の基本なんだけど、端子で受けた瞬間に反射が起こる。反射が起こると信号が濁る。ループスルー端子といってもそこには終端が必要になる。反射を規定値に合わせるのが終端。(BNCは75Ω)
これを直列につないだ機材で次々スルーしていくとインピーダンスが落ちて行くわけ。2台の75Ωで受けたら150Ωで受けていることになる。これはできれば避けたい。
 
富:Word Clock信号のタイミングは変わらないのにインピーダンスが落ちていく…するとどんな影響があるんだろう?
 
洋:信号レベルが単純に下がるわけ。Iが一定でRが増えるとVが下がる。つまり(受け側)の機器が信号を認識できなくなる
 
富:
 
洋:Word Clock信号は矩形波。低いレベルと高いレベル(規定値は定まっていないが0と5)があって、あるスレッショルドを越えると1、越えていないと0と判断する。電圧が低くて認識できないような信号が入ると、その手前の段階でジッターにまみれる
 
富:間違ったつなぎかたをするくらいならMaster Clockはつながないほうがマシ!だからOutput端子1つに対してつなぐ機材は1台が基本なんですね!
 
洋:Brainstorm製品はMaster Clock 2~3台をカスケードして同期運転させる機能を持っているものがある。大規模なシステムの中で「Master Clockのアウトが足りなくなったから2台目を導入する」という時に、それぞれのMaster Clockが同じタイミングでWord Clockを出力するためのリンク機能。1台目と2台目をしっかりと同期運転しなければ意味ないからこの機能は必要だよ。
 
富:それはありがたい機能ですね。
 
洋:入力されたWord Clockをディストリビュート(分配)する時にはリクロックという処理が必要になる。さらに精度を求めるためにWord Clockをもう一度再補正(具体的には、伝送中に乱れてしまったシグナルエッジの修復)をして出力するんだけど、ここで性能がよくないとズレてしまったりするんだよ。
Antelope製品みたいにリンク機能が無いものだったら、1台目のアウトから2台目のインに。1台目のアウトから3台目のインに…そうすることによってこれで出力を増やせる。こうすれば子機となる側は、自分のWord Clockは使わずに入力されたワードインを規準にして分配機として動く。
 
富:中古でMaster Clockを購入した時はルビジウム級のMaster Clockを使って自身のオシレーターを『校正』しないといけないって聞きました。なんだか難しそう。
 
洋:Clockオシレーターは古くなると絶対時間に対する精度が落ちる。例えば本来48000Hzのものが48001Hzになったりとかね。ただ普通の音楽制作において、安定して動作しているんだったらこの程度の差で校正する必要はないと思う。さすがにオシレーターの寿命がきてふらついてきたら話は別だけど。とは言っても水晶オシレーターなら20年くらいはもつよ。
 
:ありがとうございます。今回のこの対談でずっと食わず嫌いだったMaster Clockの事がだいぶ分かってきました。じゃあ早速、実際に音を聴きにいきましょうよ!


以上、Master Clockについて私IH富田とROCK ON PROの洋介との対談でした。みなさんもMaster Clockについて興味を持っていただけましたでしょうか。この対談の後、私たちはRock oN渋谷店 内の『ROCK ON PROリファレンススタジオ』でMaster Clockの試聴会を行いました。その試聴会の中でAntelope OCXとAudio design Synclo Geneus HD PRO+の聴き比べも行って、機器によるサウンドカラーの違いも体験しました。確かにこれまでの洋介が伝えてくれた音への効果を実感してみて、私は改めてMaster Clockの重要性を認識することになりました。

この記事を作成している2013年4月5日現在、ROCK ON PROリファレンススタジオでは、私が体感したこのAntelope OCXとSynclo Geneus HD PRO+の聴き比べができるセッティングをしています。この記事を読んでMaster Clockのことや機器による音の違いに興味を持った方はぜひRock oN渋谷店にご来店ください。みなさんのお越しを心からお待ちしています!


洋介、Rock oNスタッフと共に。私、IH富田は撮影係です
SNSで共有
*記事中に掲載されている情報は2013年04月05日時点のものです。