本サイトでの Cookie の使用について

Shibuya 03-3477-1776
Umeda 06-6131-3078

«投稿

Author

ROCK ON PRO

渋谷:〒150-0041 東京都渋谷区神南1-8-18 クオリア神南フラッツ1F     03-3477-1776     梅田:〒530-0015 大阪府大阪市北区中崎西2-2-1 東梅田八千代ビル1F    06-6131-3078

プラットフォームを超えたサウンド・プロセッサー tc electronic SYSTEM 6000をフルオプションでデモ受付中です!

sys6000.jpg
t.c.electronic System 6000は、2ch~5.1chに対応したt.cのフラッグシップであるとともに、世界最高峰のサウンドプロセッサーです。
ROCK ON PROでは、まさにOne & Onlyといえる最高のアルゴリズムを体験していただくべく、お貸出しを含めたデモンストレーションを随時受付けています。お気軽にお問い合わせください!

デモご依頼はこちら>>
お見積り/ご相談は、下記お問い合わせフォーム、または、お電話(03-3477- 1776)FAX(03-3477-1255)、メールにてもお待ちしております。
営業担当:岡田、梓澤、洋介までお気軽にどうぞ。
reply.gif
t.c ICONと呼ばれる特徴的なコントローラーがひときわ目を引くSystem 6000は、t.c ICONの他、エフェクト・アルゴリズムが搭載されるDSPフレームと、I/O管理を行うI/Oフレームから成るメインフレームというコンパクトなシステムとなっています。
また、その搭載アルゴリズムから、基本パッケージとしてリバーブ・アルゴリズムを搭載した「Reberv6000」とマスタリング・アルゴリズムを搭載した「Mastering6000」、そしてその両方を併せ持つ「System6000」というシリーズ構成になっています。
一台のメインフレームで最大16chのI/Oを持ち、内部の4つのエンジンに対してそれぞれのI/Oを自由にルーティングが可能一台のメインフレームで4個のアルゴリズムを同時使用
パラレルに使用し、4台の高品位な外部エフェクトとして使用することも、シリアルにルーティングし「UnWrap」>「VSS5.1」>「MD5.1」>「ToolBox5.1」といったようなステレオ入力をアップコンバートして5.1chのマスターを作成するといった、サラウンド環境への過渡期ともいえる現在に即した使い方も可能です。tcicon.jpg
わかりやすいユーザー・インターフェイスも特徴の一つで、統一された操作方法は、マシンに操られることなくミックスに集中させてくれます。
そんな魅力あふれる、System6000が誇るアルゴリズムを深く掘り下げようと思います。
はたして、現代に外部エフェクトの存在価値があるのか?リコールや、接続の煩雑さを伴う外部機器を増やす意味が有るのか?そのようにお考えの方こそ、この圧倒的な音質とこのsystem6000にしか出来ないことを体験して欲しい。たとえば・・・

サラウンドの制作をされている方であれば、空間を作り上げるツールがないと痛感しているはず

空間を作り上げるツールとしてサラウンド対応のリバーブを使用しての作業となると思います。プラグインではWAVES IR-360が定番ですが、サラウンドにおいてコンボリューションリバーブはインパルスレスポンスのデータにステレオ以上に依存しています。やはり、サンプルされた空間を飛び出すことの出来ないコンボリューションリバーブには音の濃密さや、リアルさ等の利点もありますが超えることの出来ない部分もあります。そこで、ここはsystem6000の出番となります。VSS(バーチャル・スペース・シュミレーター)は、その名の通りの空間創造エフェクトです。部屋の広さ、壁の材質、音源が空間のどこで発音しているか設定次第でどのような空間を作り出すことも可能です。プラグインのVSS3にはないサラウンドの設定。今まで創造し得なかった空間を作り出すことが可能です。また、Reflectorというアルゴリズムもあり、t.c.erectronicの得意分野である初期反射を作り出すことにより、360度の空間のどの位置から、音源がなっているかシュミレートすることもできます。これを使うことにより、サラウンドパンニングに新しい手法が誕生します。

ヨーロッパのクラシック録音業界で大絶賛を受けたアルゴリズム

また、マルチバンドダイナミクスのMDシリーズも、system6000にしか出来ないサウンドを持っています。それはDXPと呼ばれる物で、ヨーロッパのクラシック録音業界で大絶賛を受けたアルゴリズムです。通常のダイナミクスが、ピークを押さえることによりダイナミクスレンジを狭めますが、DXPのアルゴリズムでは微小なサウンドを大きくすることによりフォルテシモの迫力そのまま、ピアニシモの繊細さを保ったまま少しだけ音量を上げます。デジタルならではのS/Nを生かしたマスタリングが可能となります。エクスパンダーで同じことが出来る、という声が聞こえてきそうですが、フォルテシモに隠れたピアニシモも少しだけ大きくなります。大きくするといってもパラメーターを最大にしても6dB程度となります。このDXPとブリックウォールリミッターを併用することにより、デジタルでのS/N領域を最大限活用したマスタリングが可能となります。また、MAの現場ではダイアログの多少の上下をフォローすることも可能です。

今まで、NGとしていたテイクがOKテイクとしてよみがえるノイズリダクション

更には、バックドロップと呼ばれる、ノイズリダクション。現場で最も必要とされる、バックグラウンドノイズの除去に特化しシンプルな操作で最高の効果を発揮します。今まで、NGとしていたテイクがOKテイクとしてよみがえります。不思議なくらい、残したいニュアンスや、余韻を削ることなく、バックグラウンドノイズを除去します。

接続は至ってシンプル!Pro Toolsと1本のマルチケーブルで接続でき、
さらにt.c.electronicが特許を持つJET(ジッター・エリミネーション・テクノロジー)がその効果を発揮
6000back.jpg

これだけ、多彩なアルゴリズムを備えたsystem6000ですが,接続は至ってシンプル。Pro Toolsとであれば、1本のマルチケーブルでデジタル接続(AES/EBU)することにより、8chの双方向の接続が完了します。後は、クロックをつなぐだけ。これだけシンプルに接続することが可能です。そして、デジタルで接続した際に更に素晴らしいパワーを発揮します。t.c.electronicが特許を持つJET(ジッター・エリミネーション・テクノロジー)がその効果を発揮します。これは、デジタル接続でさけることの出来ない微細なクロックのずれを補正することの出来る、夢のようなテクノロジーです。実感していただきたいのですが、接続しただけでサウンドがよみがえります。クリアに、奥行き間を取り戻し、S/Nまでもが向上したような効果を発揮します。もちろん、アナログのI/OもCDマスタリングの現場で使用されるほどのクオリティーを誇る物ですが、標準仕様がデジタルI/Oのみ、というところからもメーカーの自信を感じます。

DVR2
t.c.electronicのsystem 6000に搭載されているリバーブアルゴリズム、DVR2。最初期のデジタルリバーブの銘記EMT 250をサンプルに開発されたこのリバーブアルゴリズムですが、ただのビンテージの模倣ではありません。
0623dvr2.jpg
「DVR2/音楽に優しいリバーブとは」さらに詳しく>>>
botton1.jpg
VSS4HD
t.c.electronicのsystem6000に搭載されているVSS4 HD。デジタルリバーブの概念を覆し、コンボリューションリバーブを超えた、新しいサウンドがここにあります。

0623vss4hd.jpg
「VSS4 HD/デジタルリバーブのたどり着いたサウンド 」さらに詳しく>>>
botton1.jpg
MD4
MD4は、圧倒的な音質と、緻密なコントロールが可能なマスタリング用ダイナミクスプロセッサーです。 0623md4.jpg
「MD4/これぞマスタリング」さらに詳しく>>>
botton1.jpg
BuckDrop
backdrop.jpgいらないNoiseをBackDropでノックアウト
高音質、多機能を誇るt.c.electronicのフラッグシップ、system6000の必殺技がこのBackDropです。Nosieたっぷりの素材を一瞬にしてよみがえらせることが出来るこのアルゴリズム。一度、その恩恵を体験したら絶対に手放せないこと請け合いです。
現在、プラグインで優秀なノイズリムーバーが多数発売されていますが、その中でもしっかりと空気感や余韻、原音をしっかりと残してノイズリムーブの出来る唯一に近い存在です。原音に対する悪影響を最低限に押さえ、非常に簡単なセットアップとパラメーターにより最大限の効果を発揮いたします。
使用方法は至って簡単。まず、1.5秒ノイズを読み込ませるだけです。読み込み時にもスタート、テイルのトリムも出来るのでほんの少しのノイズ部分があればセットアップは完了します。あとは、どれだけノイズリダクションするか設定をすればいいだけです。これだけの作業で面白いほどノイズがなくなります。そして、不思議なことにノイズに埋もれていた余韻の部分が聞こえるようになってきます。強力なsystem6000のDSPパワーを使用することにより可能となったこの機能。単純におまけの機能としてのノイズリダクションではなく、必然性を持ってオプションとして存在するアルゴリズムです。

SNSで共有
*記事中に掲載されている情報は2008年05月19日時点のものです。